協会ニュース 『陶説』令和2年1月号より

▼「第61回日本陶磁協会賞受賞作家展」

40余名の歴代受賞作家によるメイン作品と、「小さきもの やきものの美」をテーマとした作品を合わせて約150余点の展観となります。

会期
2月6日(木)〜16日(日)
会場
和光ホール
(東京都中央区銀座4─5─11 和光本館6階 ☎03─3562─2111)
ギャラリー・トーク
内田鋼一氏
2月8日(土)午後2時から

▼ 「第4回日本陶磁協会奨励賞
中国・四国(岡山・広島・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島)」のご案内

第4回奨励賞について下記のとおり公募いたします。

申込締切
2月25日(火)
作品搬入・提出
2月29日(土)〜3月1日(月)
入選・受賞発表
3月上旬
展覧会
4月7日(火)〜5月10日(日)
会場
岡山シティーミュージアム

中国、四国に在住のやきもののつくり手の方々のご応募をお待ちしております(117頁もご覧ください)。

▼ 2月研究会
INAXライブミュージアム
「大『名品』展 タイル・テラコッタ・古便器・土管のコレクション」

本号で特集した本展について、左記のとおり研究会を開催いたします。

とき
2月22日(土)午後1時から
ところ
INAXライブミュージアム
講師
後藤泰男氏 (同館主任学芸員)
定員
30名
料金
入館料のみ(1般700円)
申込方法
日本陶磁協会(☎03─3292─7124)まで電話にてお申し込み下さい。
1月7日より受付。

▼ 3月研究会
静嘉堂文庫美術館
「―『鉅鹿』発見100年―磁州窯と宋のやきもの」展

本展では、これまでまとまって公開されることの少なかった館蔵の磁州窯系陶器をはじめ宋磁の名品が展示されます。詳細につきましては、『陶説』2月号で特集いたします。これに合わせて研究会を左記のとおり開催いたします。

とき
3月5日(木)午後2時から(所要時間:約1時間)
ところ
静嘉堂文庫美術館
講師
山田正樹氏(同館学芸員)
定員
50名
料金
入館料のみ(1般1000円)
申込方法
2月研究会と同様。1月7日より電話受付。

▼ 2019年秋の褒章

2009年度日本陶磁協会 賞金賞受賞作家の森野泰明氏が旭日中綬章を受章されました。ほか陶芸関係の方々の受章は以下のとおりです。心よりお祝い申し上げます。

旭日中綬章
森野泰明氏(京都)
瑞宝単光章
市野晃司氏(丹波立杭焼)
黄綬褒章
庄村健氏(有田・晩香窯)

▼ 令和元年度 卓越した技能者(現代の名工)決定

厚生労働省は令和元年度の「卓越した技能者(現代の名工)」を決定し、11月11日に表彰式を行いました。陶磁器関係では以下の方々が受賞されました。

ろくろ成形工
西村徳二郎氏(紫翠窯 西村徳泉、京都)
ろくろ成形工
竹ノ下左千夫氏(青以窯、長崎)
陶磁器画工
市川浩二氏((有)市川光山窯、佐賀)

▼ 「第7回陶美展」

受賞作品が左記のとおり決まりました。展観は、日本橋高島屋・美術画廊にて1月22日(水)〜28日(火)に開催されます。

大賞・日本陶芸美術協会賞
「備前花器」伊勢﨑創
茨城交通賞
「うさぎ大魔人」田原形子
札幌インテリアアクア賞
「濁手藤文皿」酒井田柿右衛門
十四代柿右衛門記念賞
「鉢 緑秦」南繁正
髙島屋賞
「紅白鮮水影―1910―」増原嘉央理
シンリュウ賞
「月夜に吠える犬ノ図鉢」百田輝
共栄電気炉製作所賞
「脱皮」松澤恵美子
奨励賞
「月下美人陰刻花器」川崎精一
「炭化幾何文大鉢」小牧鉄平
「筒描遊線紋鉢」林亜美
「追憶」宮本果林
「cross stripes plate」矢作薫
(敬称略)

▼ 「2019年度日本民藝館展︱新作工藝公募展︱」

陶芸関係の受賞作品は以下のとおりです。

日本民藝協会賞
「白磁皿 他9点」岩瀬健一氏(東京都)
奨励賞
「海鼠釉七寸皿」粕谷完二氏(栃木県)

▼ 「第59回日本クラフト展―STORY―」

全国から公募された1般・学生の入選作品と、日本クラフトデザイン協会(JCDA)会員作品による応募者数・規模ともに国内最大のクラフトの展覧会。

第59回展の陶芸関係の受賞作品としては、招待審査員賞(唐澤昌宏賞)に土居万里子氏(北海道)の「ウェーブボウル〜random pattern〜」が選ばれました。展観は左記のとおり開催されます。

とき
1月6日(月)〜14日(火)
ところ
東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区赤坂9─7─1 ミッドタウン・タワー5階)

▼ 「2019年度著名作家招聘事業×テーマ展 神農巌展―堆磁 生命の根源、そして祈り」

兵庫陶芸美術館(☎079─597─3961)にて1月2日(木)〜2月16日(日)に開催されます。

泥漿を何度も筆で塗り重ねて模様を施す「堆磁」という独自の技法を創出し、青磁・白磁による新たな作風を築いた神農巌氏の、最初期から新作まで、約30点を展示。(101頁もご覧ください)

▼ 陶山神社の磁器製鳥居修復へ 地元有志寄付呼び掛け

佐賀県有田町の陶山神社にある鳥居は、1888年(明治21)に神事の当番町、稗古場の住民が寄進した磁器のもの。高さ3・7メートルで、白磁に呉須で唐草文が描かれ、2000年に国の登録有形文化財に指定されました。しかし経年劣化により、随所に欠けや割れが生じる状態になっています。地元有志が磁器製鳥居修復準備委員会を立ち上げて調査。急ぐ必要のある傷んだ部分の修復と、保守に約330万円の費用がかかることが判明し、広く寄付を募っています。

寄付は1口500円からで、問い合わせは修復委員会事務局(担当・八尋〈やひろ〉氏まで(☎090─1927─2859)

▼ 大阪で発見された5世紀の須恵器に謎の顔

2018年7月、大阪市旭区の弥生〜古墳時代の集落遺跡で、角が生えた動物か人間の顔が装飾として施された須恵器が見つかりました。須恵器は5世紀ごろのものと思われる直径約10センチのカップ型で、約2・7センチの面長の顔が、取っ手部分の付け根上部についています。

発掘をおこなった市文化財協会によると、こうした装飾のついた須恵器は、国内では6世紀頃盛んになるが、5世紀中頃では貴重。須恵器の顔が朝鮮半島や中国東北部の古墳壁画に描かれた獣面の鬼神と似ているという指摘もあり、人々の信仰を読み解く貴重な資料になるとのこと。

この須恵器は、大阪市中央区の大阪歴史博物館で開催中の特集展示「新発見! なにわの考古学 2019」で公開されています(2020年1月6日まで)。問い合わせは同館へ。(☎06─6946─5728)

▼ 西晋時代の墓からほぼ完全な形の青磁が出土

中国湖南省資興市で、西晋時代(265〜316年)の紀年銘があるれんが墓が見つかりました。出土品には、銅銭や紀年銘のあるれんがなどのほか、青磁器10点が含まれていました。青磁器はほぼ完全な状態で、当時の職人の青磁製造技術の高さが伺えます。素地は灰白色が多く、1部には灰褐色や褐色も見られました。器物に施された薄青釉は、3点を除いてほとんど剥落していたということです。

▼ 「飯洞甕下窯跡」の全体構造が明らかに

唐津市北波多稗田にある岸岳古窯跡群の1つ、「飯洞甕下窯跡」の現地調査が終了し、窯跡全体の構造が明らかになりました。同市教育委員会の発表によると、焚き口の燃焼室は深さ1メートルの舟底状の構造を持つことが新たに確認されました。

2015年から5年間におよぶ調査の結果、岸岳古窯跡群の登り窯は、いずれも統一した構造で築かれていることがわかりました。同窯跡群は2005年に「肥前陶器窯跡」として国の史跡指定を受けています。なかでも飯洞甕下窯跡は、1956年の肥前陶磁器研究会・古唐津調査部会による発掘調査で、非常に保存状態のよい窯跡であることが確認され、窯跡周辺からは碗や皿、瓶など数100点が出土しています。今回は、焚き口から南東約50メートルの斜面で青銅製の箸1本が見つかりました。今後は窯全体を保護する覆屋を新設する計画。

▼ 出雲市出土の縄文後期の赤色顔料は北海道産

理化学研究所(理研)は昨年11月、縄文時代後期の大規模集落跡・京田遺跡から出土した赤色顔料の産地を明らかにしたと発表しました。

「朱」とも呼ばれる硫化水銀は、辰砂鉱石から赤色部分のみを集めた顔料で、日本や中国などに多数の産地を持ちます。今回、理研と近畿大学の研究者から構成される研究グループは、硫黄の同位体比を調べることにより、辰砂鉱石の産地を特定する手法を用いました。分析の結果、島根県出雲市の京田遺跡の遺物には、北海道産の辰砂鉱石を原料とする朱が使われていた可能性が高いと判明しました。これは縄文時代後期に、物資の流通ネットワークが存在していたと示すことになります。

研究グループによると、朱そのものが本土にもち込まれて採色されたのか、現地で彩色されて本土にもち込まれたかについては不明とのこと。

▼ 加曽利貝塚で縄文晩期の住居跡を確認

千葉市埋蔵文化財調査センターは、国の特別史跡「加曽利貝塚」について昨年6月から続けてきた発掘調査結果を発表しました。 加曽利貝塚は、従来、縄文時代中期から後期(約5000〜3000年前)を中心に形成された、国内最大級の貝塚とされてきました。しかし今回の調査で、直径約13メートルの大型竪穴住居を含む、縄文時代晩期の住居跡3軒を確認。注ぎ口がある注口土器や、フクロウのような顔をしたみみずく土偶、ヒスイのペンダントも出土しました。縄文時代中期、後期、晩期の3時期に及ぶ遺跡は極めて珍しいことから、同センターは加曽利貝塚が2000年以上にわたって地域の拠点集落として存続していたのではないかと推測しています。

▼ 多治見市に陶磁器ショップ、ギャラリーなどが入居する商業施設「山の花」オープン

多治見市中心街の空き店舗を再生させるプロジェクトで第1号となる「新町ビル 山の花」がオープン。手掛けたのは、元陶芸アシスタントの花山和也氏。市産業観光課が開催した「新町ビルプロジェクト」で最高賞を受賞し、「多治見まちづくりファンド」の資金を活用して「新町ビル 山の花」を開業しました。ビルの1階はレストラン、2階は陶磁器ショップ、3階に3区画の貸しオフィス、4階には事務所が入ります。地元の陶芸作家の美濃焼を紹介するなど、陶磁器文化を広く伝える場所になることが期待されています。

▼ 陶芸を主題にした映画「嘘八百 京町ロワイヤル」が1月31日(金)から全国公開されます。

武正晴監督によるこの映画は、2018年に公開された「嘘八百」のお宝コメディシリーズ第2作。古美術商(中井貴一)と陶芸家(佐々木蔵之介)が、古田織部の幻の茶器にまつわる人助けに乗り出します。

▼ 新規会員

押小路芳美(東京都)

カテゴリー

公益社団法人 日本陶磁協会

検索