▼2005年度日本陶磁協会賞受賞記念「市野雅彦・中島宏展」が、7月26日(水)から8月3日(木)まで銀座・和光ホールで開催される。今回、市野氏は、得意の〈線紋器〉の大作を中心に、造形的な花器や陶筥、器、そして人をモチーフにしたユニークなオブジェ作品〈火陶〉などを出品される。また、中島氏は昨年の秋から今春にかけて東京と福岡の2つの美術館で、いま「中島宏展 現代を生きる青磁」展が開催され話題となった後だけに、「中島青瓷」の真骨頂ともいうべき掻き落としや線彫りの大壷、深鉢を中心に、花器や皿などが出品される。これまでの粉青、天青、天藍、米色のほかに、青瓷釉彩の新作も発表される。会員の皆様のご来場を心よりお待ちしております。
▼会員のための陶磁研究会を次のように開催いたします。
[7月研究会]
「青磁の美―秘色の探求」
場所:出光美術館・レクチャールーム
日時:7月28日(金)午前10時半より
講師:同館学芸員・金沢陽氏(入館料のみ)
本展では作品ごとに微妙に異なる青磁袖の色合い、時代を反映した器形と合わせた青磁の美の変遷を、出光コレクションによってたどります。またとくに、中国文化への敬意を込めて蒐集され、わが国に伝世されている館外の指定品を特別出品していただき、鑑賞いたします。
[10月研究会]
「清朝官窯展」
場所:静嘉堂文庫美術館・レクチャールーム
日時:1O月24日(火)午前11時より
講師:同館学芸員・長谷川祥子氏(入館料のみ)
[11月研究会]
「鑑賞陶器の流れ」(仮)
場所:NHK青山荘(東京都港区南青山5-2-20)
日時:未定・9月号に掲載
講師:繭山龍泉堂・川島公之氏(参加費3,000円)
なお、7月は定員を30名までといたしますので、お申込みはお早目にお願いいたします。定員になり次第、締切らせていただきます。8月、9月は休会。10月、11月は定員100名。詳しくは9月号でお知らせいたします。お申込みは、電話もしくはFAXで、(日本陶磁協会事務局 電話03-3292-7124 FAX 03-3292-7125)までお願いいたします。
▼第56回定期総会が5月25日、日本医事新報社3階会議室にて開催されました。第2号議案の理事任期満了に伴う選任については、服部礼次郎氏と金子賢治氏の理事重任が決まりました。なお、同時に新理事として赤沼多佳氏(三井記念美術館参事)と戸田博氏(谷松屋戸田商店取締役)の新任が決まりましたのでご報告申し上げます。
▼去る4月18日に永眠された吉岡庸治常任理事(MOA美術館館長)の「お別れ会」が5月29日(月)午後2時より、ホテルオークラ東京・別館地下2階「アスコットホール」にて開催された。ホールに飾られた吉岡氏の遺影に参会者が花を手向けた後、岡田茂吉教主の代から親交のあった武者小路千家家元千宗守・宗屋両氏によって謹んで献茶が行われた。その後、日本博物館協会を代表して蓑豊氏(大阪市立博物館館長、金沢二十一世紀美術館館長)と、若い頃から故人と親しかった菅原壽雄氏(根津美術館名誉館長)の弔辞があり、参会者一同在りし日の吉岡氏との交友に耳を傾けた。「お別れ会」には大勢の美術関係者が集ったが、故人の意志を汲んでか、じつにさわやかで、温かい「お別れ会」であった。心からご冥福をお祈り申し上げます。
▼第31回古九谷修古祭が6月24日(土)、25日(日)の両日、石川県加賀市の山中町で開催された。開幕式の後藤才次郎顕彰供養祭は25日午前9時30分から医王寺にて、また、古九谷名品展、現代陶芸展、古九谷窯跡発掘資料展、子供作品展、現代作家作品頒布回は芭蕉の館にて行われた。なお、今年は石川県立歴史博物館副館長・北春千代氏が「古九谷の美―その流れ、吉田屋と若杉」をテーマに基調講演された。
▼例年のごとく本誌8月号にて名刺交換を行います。料金は1ワク1万円です。何ワクお申し込み頂いても結構です。住所・芳名・電話をご記入の上、7月5日までに『陶説』編集部宛にFAX下さい。FAX番号は03-3292-7125です。
▼日本陶磁協会賞受賞作家の篠田義一氏の展覧会「作陶60年のあゆみ 篠田義一展」が、7月29日(土)から9月24日(日)まで池田町立美術館で開催され、氏の作品や資料など約150点の作品が展示されます。
▼横手やきもの文化講座が9月2日(土)午後2時より午後4時まで秋田県立近代美術館(秋田県横手市)6階にて開催されます。今回の展覧は「唐物茶碗」、講師は当協会会員の小林忠通氏、講演は展覧に合わせ「唐物茶碗と最新の茶道史」。お問い合せは、電話0182-32-3952 横手やきもの研究会(小林)まで。
▼週刊朝日百科『人間国宝』創刊号を5名にプレゼントします。御希望の方は当協会まで(電話03-3292-7124)。7月14日締切。当選者は次号の協会ニュースで発表いたします。