協会ニュース 『陶説』平成24年4月号より

▼公益社団法人認定記念茶会及び展観のご案内

「公益社団法人認定記念茶会」
日時:7月4日(水)午前10時から午後4時まで
会場:根津美術館・茶室(港区南青山6-5-1)
茶席:披錦斎・一樹庵 濃茶席 席主・根津美術館 弘仁亭・無事庵 
   薄茶席 席主・日本陶磁協会(林屋晴三氏) 斑鳩庵・清渓亭 
   番茶席 席主・日本陶磁協会常任理事
会費:15,000円(入金確認次第、葉書をお送りいたします)。

お申し込みは、お名前・ご住所・電話番号・会員番号をご記入の上、5月中旬までに協会事務局宛に、葉書もしくは電話・FAXにてお送り下さい。

▼公益社団法人認定記念及び『陶説』創刊六十周年記念論文募集のご案内

テーマ・応募条件
やきものについての論文で、陶磁文化を社会に広め、文化の発展に寄与するという本協会の活動理念に適ったもので、文章表現はなるべく平易なものを望みます。時代は問いませんが、日本・中国・朝鮮・考古・近現代の五つのジャンルの中より選択していただきます。(日本語で8,000字から12,000字程度)。未発表に限る。

応募締切
2012年12月31日(月)消印有効

応募方法
市販の四百字詰の原稿用紙、あるいはA4サイズのプリント用紙を使用のこと。参考図版や写真なども規定サイズの用紙に出力または複写した状態で添付(本文・図版ともデジタルメデイアでの応募も不可)※応募原稿の最初のぺージに規定の応募用紙を添付し、標題と内容のサマリー、氏名、年齢、職業、連絡先を明記のこと。

審査委員長
根津公一

審査委員
赤沼多佳・荒川正明・伊藤嘉章・井上喜久男・今井敦・大橋康二・片山まび・唐澤昌宏・竹内順一・中ノ堂一信

発表は2013年4月『陶説』誌上にて、受賞式は『陶説』創刊六十周年記念パーティーにて行います。表彰は各ジャンルの中より優れた論文と審査されたものに賞状と副賞10万円が(4名に)贈られ、さらに、最も優れた論文に最優秀賞として賞状と副賞20万円が(1名に)贈られます。但し、優れた論文がジャンルの中に見当たらない場合は賞状と副賞が贈られないこともあります。なお、受賞の論文は『陶説』に掲載いたします。

応募先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9 日本医事新報社ビル3階
公益社団法人 日本陶磁協会『陶説』創刊六十周年記念論文募集係(電話:03-3292-7124/FAX:03-3292-7125)

▼平成24年度の会員のための陶磁研究会を次のように展覧会に合わせて開催いたします。

〈4月研究会〉
「悠久の美─唐物茶陶から青銅器まで」展
場所:出光美術館・レクチャールーム
(千代田区丸の内3-1-1 ハローダイヤル03-5777-8600)
日時:4月10日(火)午前10時30分から(所要時間約一時間半)
講師:八波浩一氏(同美術館学芸課長代理)
定員:30名
参加費:入館料のみ(一般1,000円)

鎌倉時代以降、禅宗文化の流入を契機にもたらされた多様な品々は「唐物」として珍重され、大切に伝えられてきました。水墨画や天目茶碗などの茶陶、漆器や青磁、胡銅と呼ぱれた銅器などはその代表です。
本展では、出光美術館が所蔵する古代青銅器・玉器コレクションより厳選した約160点の作品を通して、私たちに馴染みの深い「唐物」の美しさを堪能しつつ、さらに、その源流である古代の青銅器や玉器、陶器に示された技術の巧みを再確認し、中国美術の、特に工芸美術の真の醍醐味にふれていただきたいと思います。

研究会に参加ご希望の方は電話もしくはFAXで日本陶磁協会事務局(電話:03-3292-7124/FAX:03-3292-7125)までお申し込みください。

▼第17回やきもの文化講座

「日本人が愛したやきもの 第4回 唐物茶陶─その変遷と賞玩II」
場所:根津美術館・講堂(東京都港区南青山6-5-1)
日時:6月13日(水)午後1時30分より
講師:林屋晴三氏
定員:120名
参加費:会員2,500円、一般3,000円(入館料込み)

前回、12月9日に催しました「日本人が愛したやきもの 第3回 唐物茶陶─その変遷と賞玩」のパート2を行います。ちょうど根津美術館では「コレクション展─中世人の花会と茶会」展が開催中ですので、是非ともご参加下さい。

参加ご希望の方は電話にて日本陶磁協会事務局(電話:03-3292-7124)までお申し込み下さい。追って振替用紙をお送りいたします。

▼ 三陶会・日本陶磁協会三島支部(代表・藤田安)主催の講演会と春の茶会が4月15日(日)午前10時30分から午後3時まで三島市「梅御殿」(楽寿園内、三島文化会館裏 電話:055-976-4455)で開催されます。講師は静岡文化芸術大学学長・熊倉功先生、演題は「茶の湯の歴史~やきものと茶の湯をテーマに~」。同時に会員による「古陶磁展示会」も併設されます。茶会は濃茶席と薄茶席の二席(横山宗枝社中、児玉宗奏社中)。点心として「まきじ」特製弁当の用意もございます。お申し込みは三陶会・日本陶磁協会三島支部事務局・須磨満 〒410-0892 沼津市魚町11 いせうビル 電話:055-96-20991まで。

▼ 今井政之氏の文化功労者顕彰祝賀会が2月26日(日)午後1時より、ウェスティン都ホテル京都・瑞穂の間にて催されました。初めに平安神宮雅楽会が清興舞楽「蘭陵王」を舞い、次に発起人を代表して臨済宗相国寺派管長・京都仏教会理事長有馬頼底猊下が挨拶、その後来賓を代表して元文部大臣・(株)アジア福祉教育財団名誉会長奥野誠亮氏、京都大学名誉教授・兵庫陶芸美術館館長乾由明氏、文化勲章受章・陶芸家・日本藝術院会員大樋長左衛門氏が祝辞を述べられました。記念品贈呈は京都府知事山田啓二氏より旅行カバンを、花束贈呈は広島県知事湯崎英彦氏と今井氏のお孫さんから贈られました。最後に今井氏よりの謝辞がありました。祝宴は京都市長門川大作氏の乾杯で始まり、発起人紹介、祝電披露、閉会挨拶は竹原市長小坂政司氏、司会はNHK京都放送局の水口美希さんが務めました。出席者はおよそ650人、政界、財界を始め、仏教界、茶道界、芸術界を代表する方々が出席されました。

▼ 京都の文化の振興と発展に寄与した人物を顕彰する「第30回京都府文化賞」の平成23年度の受賞者が決定しました。特別功労賞には美術評論家の乾由明氏、織物作家の北村武資氏、書家の古谷蒼韻氏、功労賞には書家の池田桂鳳氏、染色家の井隼慶人氏、茶道家の千宗室氏、漆芸家の望月重延氏、日本画家の渡辺信喜氏、奨励賞に日本画家の奥村美佳氏、陶芸家の福本双紅氏が選ばれました。なお、第30回記念特別賞は財団法人陽明文庫が受賞しました。

▼ 「雲峰・文晃・閑林~齋田家ゆかりの南画~」展が4月2日(月)から7月25日(土)まで、齋田記念館1階展示室(電話:03-3414-1006)にて開催される。江戸後期、四谷南蘋と称され最も高名な画家の一人であった大岡雲峰、雲峰の友人・谷文晃、文晃の弟子・岡田閑林と、併せて文晃模写「佐竹本三十六歌仙絵巻」が初公開されます。

▼ 第29回田部美術館大賞「茶の湯の造形展」の審査会が2月25、26日に行われ、中国・四国地方と兵庫県の作陶家ら247人、393点の出品作品より大賞1点、優秀賞2点、奨励賞5点、入選68点が選ばれた。大賞は尾田原初則氏(岡山県)の「備前花器」、優秀賞は前田昭博氏(鳥取)の「白瓷面取壺」と三原研氏(島根県)の「炻器花器」、優秀賞は伊勢崎晃一朗「黒茶盌」、木畑考生「備前花入─アフリカ瓢」、近藤正彦「備前水指」、納冨晋「青萩三島土塊花器」、村尾一哉「白泥組皿」の各氏。審査員は林屋晴三・乾由明・赤沼多佳・樂吉左衛門・伊藤俊郎の5氏。表彰式は4月20日に同美術館であり、入賞、入選作品は4月21日(土)から6月10日(土)まで展示される。

▼ 日本クラフトデザイン協会主催の公募展、「第51回日本クラフト展」は328人、1,000点の応募作品より各受賞作品が選出され、陶磁では赤瀬圭子氏「赤い実のうつわ」、本多潔氏「白釉デスクランプ」が奨励賞に選ばれた。経済産業大臣賞・日本クラフト大賞は松本由衣氏「月の器」、読売新聞社賞は高見八州洋氏「小宴の盆」、丸の内賞は藤田有紀氏「Let’s enjoy town!」、優秀賞は丸山きよみ氏「棕櫚のシリーズBAG」、坪内剛生氏「流れ」、招待審査員賞(下川一哉賞)は澤田健勝氏「銘々皿」、招待審査員賞(唐澤昌宏賞)は我戸正幸氏「KOTON」、U35賞(35歳以下対象)は菊田佳代氏「大地のかけら」、会員テーマ賞は嶋田数男氏「お鏡」、学生賞は今井みのり氏・杉原倫子氏、奨励賞は大西尚子氏・露木清高氏・小林亜弥香氏。審査員は木全本・唐澤昌宏・下川一哉・相川繁隆・磯谷晴弘・岡本昌子・栄木正敏・坂田ルツ子・露木清勝・堂前守人の各氏。

▼ 公募展「茶の湯の現代─用と形─展」が4月14日(土)から6月24日(日)まで菊池寛実記念智美術館(電話:03-5733-5212)にて開催される。入賞・入選作品54点(ほか特別出品2点)が並ぶ。入賞については先月号のニュースを参照)。作家との対談など関連行事も行われる(93頁参照)。

▼ 「西村陽平展 彫刻を聞き、土を語らせる 西村陽平が出会った子どもたち展」が4月7日(土)から5月27日(日)まで愛知県陶磁資料館(電話:0561-84-7474)にて開催される。初期から新作にいたる代表作122件を通じて西村の造形世界の魅力を紹介するとともに、館所蔵の千葉盲学校の生徒作品を中心に近年西村が指導する児童の絵画もあわせて紹介される。関連行事については91頁をご覧ください。

▼ 「常滑陶芸作家協会作品展」が4月3日(火)から5月6日(日)まで常滑市民俗資料館(電話:0569-34-5290)にて開催される。

▼ 「わんの形」展が4月15日(日)から5月27日(日)まで、多治見市文化工房ギャラリーヴォイス(電話:0572-23-9901)で開催される。出品作家約380名。初日には対談、オープニングパーティが開催される(96頁参照)。

▼ 「東京アートアンティーク2012─日本橋・京橋美術骨董まつり」が4月27日(金)から29日(日)まで開催される。日本橋・京橋エリアの美術店・画廊がそれぞれ独自の趣向によりアートに親しむ機会を提供し、期間中、イベントも多数行われる。中澤富士雄氏の講演「中国陶枕について」は29日午後1時30分より井上オリエンタルアートにて。彫刻家・澄川喜一氏の「アーティストトーク」が日本橋高島屋8階にて(詳細未定)。孫玄齢氏の講演「文人画について:孫伯醇を中心に」が28日午後1時より京橋区民館にて。繭山龍泉堂では28日、29日午後四時から川島公之氏によるギャラリートーク。ギャラリーこちゅうきょでは28日、29日午後2時から「松島巌アーティストトーク」。古美術祥雲では28日、29日午後3時から関隆氏によるギャラリートーク。詳しくはホームページ(http://www.tokyoartantiques.com)をご覧ください。

▼「田沼春二作陶展」が4月3日(火)まで横浜高島屋7階美術画廊(電話:045-311-5111)にて開催される。

▼「川瀬忍展─紋胎─」が4月2日(月)から7日(土)まで日本橋の壺中居(電話:03-3271-1835)にて開催される。

▼「石山哲也作陶展」が4月1日(日)から22日(日)まで、KーHOUSE(電話:03-3941-4147)にて開催される。

▼「西村陽平展『痕跡と不在』」が、愛知県陶磁資料館の展覧会にあわせて4月2日(月)から13日(金)まで、ギャルリ・プス(電話:03-5565-3870)にて開催される。

▼「三好建太郎作陶展」が4月3日(火)から8日(日)まで穴窯陶廊炎色野(電話:03-5485-8922)にて開催される。

▼「第七回備前金重晃介展」が4月4日(水)から10日(火)まで、松坂屋名古屋店(電話:052-251-1111)にて開催される。

▼「佐々木文代展」が4月5日(木)から19日(木)までギャラリーKOGEI(電話:03-3407-9335)にて開催される。

▼「辻村塊やきもの展」が4月5日(木)から14日(土)まで、銀座一穂堂サロン(電話:03-5159-0599)にて開催される。

▼「福本双紅展」が4月7日(土)から15日(日)まで、楽空間祇をん小西(電話:075-561-1213)にて開催される。

▼「笹山芳人展」が4月7日(土)から21日(土)まで、ギャラリー顕美子(電話:052-264-7741)にて開催される。

▼「伊藤秀人展」が4月10日(火)から21日(土)まで、SILVER SHELL(電話:03-3535-0677)にて開催される。

▼「第5回陶研展 大地を焼くパート3 神奈川の土と石を焼き物に」が4月7日(土)から12日(木)まで横浜市民ギャラリー3階A2室(電話:045-224-7922)にて開催される。

▼「大江志織展」が4月10日(火)から17日(火)まで、銀座yyギャラリー(電話:03-3571-5583)にて開催される。

▼「近代陶芸名碗展─荒川豊蔵を中心に」が4月11日(水)から24日(火)まで、松坂屋名古屋店にて開催される。

▼「岩瀬健一展」が4月10日(火)から16日(月)まで、柿傳ギャラリー(電話:03-3352-5118)にて開催される。

▼「四代徳田八十吉展」が4月11日(水)から17日(火)まで、ヤマトヤシキ姫路店(電話:079-223-1221)にて開催される。

▼「櫻井靖子造形展─白磁による光と影─」が4月12日(木)から21日(土)まで、酉福ギャラリー(電話:03-5411-2900)にて開催される。

▼「加古勝巳個展」が4月13日(金)まで、ロバート・イエリンやきものギャラリー(電話:075-708-5581)にて開催される。

▼「川淵直樹・村田森二人展」が4月13日(金)から17日(火)まで、西麻布の桃居(電話:03-3797-4494)にて開催される。

▼「金重巌頒布会」が4月14日(土)から22日(日)まで、ギャラリー壼屋(電話:078-843-5288)にて開催される。

▼「中里花子展─注ぐもの注がれるもの」が4月20日(金)から30日(月・祝)まで、GALERIE AZUR(セルリアンタワー東急ホテル内 電話:03-6427-0029)にて開催される。

▼「花岡隆陶展」が4月20日(金)から24日(火)まで、西麻布の桃居にて開催される。

▼「八木明陶展」が4月20日(金)から29日(日)まで、銀座和光ホール(電話:03-3562-2111)で開催される。

▼今月号の「関東の陶芸展」で取り上げている戸田浩二氏の作陶展が4月21日(土)から5月5日(土)まで古美術祥雲(電話:03-3535-1007)にて開催される。

▼「駒井正人展」が4月22日(日)から29日(日)まで、ギャラリー目黒陶芸館(電話:059-364-9798)にて開催される。

▼「内藤六郎陶水彩展」が4月19日(木)から25日(水)まで、柿傳ギャラリーにて開催される。

▼「佐伯守美陶芸展─象嵌彩彩」が4月25日(水)から5月1日(火)まで、ジェイアール名古屋タカシマヤ(電話:052-566-1101)にて開催される。

▼陶芸家の藤平伸さんが2月27日(月)午後4時16分に逝去されました。享年89歳。通夜は29日(水)午後6時から、告別式は3月1日(木)午後1時より公益社中央ブライトホールにて行われました。喪主は長男・寧氏。心よりご冥福をお祈りいたします。合掌

カテゴリー

公益社団法人 日本陶磁協会

検索