協会ニュース 『陶説』平成22年10月号より

▼平成22年度の会員のための陶磁研究会を次のように展覧会に合わせて開催いたします。

[10月研究会]
「南宋の青磁 宙をうつすうつわ」展
場所 根津美術館・ラウンジ集合(港区南青山6-5-1 電話:03-3400-2536)
日時 10月19日(火)午前10時半から(所要時間約1時間半)
講師 西田宏子(根津美術館副館長)
定員 30名
参加費 入館料のみ(一般1,200円)

本展は砧青磁と呼ばれる龍泉窯の青磁をはじめ、南宋官窯の青磁や米色青磁と呼ばれる淡い黄茶色の作品に焦点をあて、日本に伝世した青磁作品を一堂に国宝2件、重要文化財7件を含む、約70件で構成されます。このうち10件は、根津美術館が所蔵する作品です。会場となる展示室1では、国宝「青磁鳳風耳瓶 銘 萬聲」や国宝「青磁下蕪瓶」、根津美術館が所蔵する重要文化財「青磁筒形花生 銘 大内筒」や、重要文化財「青磁輪花碗」などの名品がその美を競います。さらに、展示室2では博多、鎌倉、京都、東京などの都市遺跡から出土した南宋青磁の陶片を展示し、日本に将来された青磁の足跡が展観できます。

[11月研究会]
「中国陶磁名品展─眼の中へ、記憶の中へ─」
場所 静嘉堂文庫美術館・講堂(世田谷区岡本2-23-1 電話:03-3700-0007)
日時 11月23日(祝)午前11時から(所要時間約1時間半)
講師 長谷川祥子(同美術館学芸員)
定員 50名
参加費 入館料のみ(一般800円)

岩崎小彌太は、父・岩崎彌之助が明治期に一括購入したお雇い外国人F・ブリンクリー旧蔵の陶磁器や、国内伝世の茶道具、明清磁器に加え、二十世紀初頭以降、中国大陸から新たに出土した唐三彩や磁州窯陶器、また清朝磁器も積極的に購入して、“鑑賞陶器”の一大コレクターとなりました。本展では、所蔵する約800件の中国陶磁のうちから80余件の名品を精選、展示されます。

研究会に参加ご希望の方は電話もしくはFAXで日本陶磁協会事務局(電話:03-3292-7124/FAX:03-3292-7125)までお申し込みください。

▼第13回やきもの文化講座
「現代陶芸と茶の湯の取り合わせ 講演と呈茶」

場所 安与ホール(東京都新宿区新宿3-37-11 電話:03-3352-5123)
日時 11月24日(水)午後1時30分より3時30分まで
講師 林屋晴三(日本陶磁協会常任理事)
参加費 会員は3,500円(一般は4,000円)
定員 100名

茶の湯の楽しみは、なんといっても茶道具の取り合わせにあります。茶道具の時代、格、色どり、そして季節など、取り合わせは亭主七分の楽しみといわれております。今回は、林屋常任理事に現代陶を中心とした道具の取り合わせについて、実例(柿傳茶室にて取り合わせ)を示し講演をしていただきます。なお講演の後、茶室にて取り合わせを拝見しながら、呈茶の用意もございます。
参加ご希望の方は電話もしくはFAXで日本陶磁協会事務局(電話:03-3292-7124/FAX:03-3292-7125)までお申し込みください。追って振替用紙と会場の地図をお送りいたします。

▼第6回「大磯茶会」が10月30日(土)午前10時から午後3時30分まで、JR大磯駅前の「松月」で開催される。今回、濃茶席(沙鷗庵)の席主は宗徧流御家元・山田宗徧氏。薄茶席(広間)の席主は河野太郎氏。点心席は午前10時30分から午後3時まで。定員100名(会費は2万円)。お問い合わせは、大磯茶会事務局・松月(電話:0463-61-0037)まで。

▼第6回「耳庵茶会」が11月28日(日)福岡東洋陶磁美術館(福岡市城南区七隈8-7-47 電話:092-861-0054)で開催される。この茶会は、松永耳庵(12月1日誕生)の誕生を記念して5年前から始まった茶会。今回も「やきもの文化講座」が午前と午後の2回に渡って催される。講師は日本陶磁協会事務局長・森孝一演題は「川喜田半泥子の陶芸について」です。詳しくは、耳庵茶会事務局(電話:092-751-4358 山想園内)までお問い合わせ下さい。

▼第18回東美特別展─美術商の祭展が、10月15日(金)から17日(日)まで東京美術倶楽部(東京都港区新橋6-19-15 電話:03-3432-0191)で開催される。古美術・現代美術の各分野を代表する美術商が、選び抜いた逸品を一堂に集めた、3年に一度の特別展示・販売会です。入場料は一般1,500円(前売1,000円)

▼「唐津 西岡良弘展」が10月16日(土)から24日(日)まで福岡市のギャラリー一番館(電話:092-841-0050)で開催されます。

▼長江重和展が10月19日(火)から10月30日(土)まで、名古屋の橋本美術(電話:052-262-8470)で開催されます。23日(土)の午後3時からギャラリー・トーク。また、11月2日(火)から13日(土)まで加藤清之展を開催。6日(土)の午後3時からギャラリー・トークが行われる。

▼特別展「桃里会」が11月19日(金)から30日(火)まで、しぶや黒田陶苑で開催されます。桃里会とは、昭和29年3月、熱海伊豆山の桃里境にて石黒宗麿・荒川豊藏・加藤土師萌・金重陶陽・加藤唐九郎ら作家と、佐藤進三・小山冨士夫・小森松庵・黒田領治ら世話人を合せて9人で結成された会。半世紀以上の時を経て、この「桃里会」が、しぶや黒田陶苑(渋谷区渋谷1-16-14 メトロプラザ1F 電話:03-3499-3225)で開催される。

▼「第7回横手やきもの文化講座 実物で知る 茶道玉川遠州流の名宝」が、11月28日(日)午後1時から3時30分まで秋田県立近代美術館(秋田県横手市)で開催される。先着80名。受講料は2,000円。講師は阿部宗脩氏(茶道玉川遠州流秋田県支部支部長)、小林忠通氏(日本陶磁協会秋田県支部副支部長)。お申込みは横手やきもの研究会(秋田県横手市南巻町24 小林忠通 電話:0182-32-3952)まで。

カテゴリー

公益社団法人 日本陶磁協会

検索