▼平成22年度の会員のための陶磁研究会を次のように展覧会にあわせて開催いたします。
[4月研究会]
「茶 tea 喫茶のたのしみ」
場所:出光美術館レクチャールーム
(東京都千代田区丸の内3-1-1 ハローダイヤル03-5777-8600)
日時:4月21日(水)午前10時30分より
講師:柏木麻里・出光美術館学芸員
定員:30名(入館料のみ、参加費無料)
本展では、出光コレクションより茶道具、煎茶具、またこれらに関連する書画・工芸の優品約120件を一堂に展示し、私たちの美意識が、喫茶を通してどのように育まれてきたかを用の美からふり返りつつ個性豊かな日本美術の特質を探ります。
[5月研究会]
「朝鮮陶磁─柳宗悦没後五十年記念展」
場所:日本民藝館(東京都目黒区駒場4-3-33)
日時:5月14日(金)午後2時から(所要時間・約1時間半)
講師:杉山享司氏・日本民藝館学芸部長
定員:30名
参加費:入館料のみ(一般1,000円)
日本民藝館の創立者柳宗悦は、早くから朝鮮陶磁器の美しさに触発されて数々の論考を発表し、透徹した審美眼によってなされた陶磁器コレクションの紹介を通してその価値を広く世に問い続けてきました。本展では、柳宗悦と朝鮮陶磁との関わりをテーマに館蔵の朝鮮陶磁器の優品約270点が展示されます。今回、研究会では西館(柳宗悦邸)も特別に見学させていただけることになりました。
いずれも参加ご希望の方は電話もしくはFAXで日本陶磁協会事務局(TEL.03-3292-7124/FAX.03-3292-7125)までお申し込みください。
▼平成21年度「日本陶磁協会賞」の選考委員会が2月5日(金)午後3時より、銀座・和光本館7階応接室にて開かれました。今回は、候補者として協会賞54名、金賞30名の推薦を46名の推薦者より頂きました。
今回、推薦者として新たに加わったのは24名。これらの人々は、さらに広い範囲に渡って情報を収集するため、金子常任理事にお願いして40数名の専門の方々に依頼状を発送した結果で、22名の方から推薦を頂きました。これまでは日本陶磁協会の会員および「陶説」執筆者、陶磁協会賞の受賞者と協会関係者に絞って推薦をお願いしていましたが、今回さらに範囲が広がって推薦の候補の顔ぶれも若くなった気がします。
金賞候補を、人気の高い順に示しますと、深見陶治・三輪休雪・秋山陽・中里隆・前田昭博・伊藤慶二・伊藤公象・今井政之・隠崎隆一・金重晃介・川瀬忍・清水六兵衛・酒井田柿右衛門・中村錦平・前田正博・伊勢崎淳・伊藤赤水・今泉今右衛門・神谷紀雄・木村盛伸・栗木達介・小松誠・鈴木五郎・武腰潤・林康夫・三原研・宮永東山・三輪和彦・森野泰明・八木明の以上30名。
協会賞候補は、中島晴美・前田正博・加藤委・伊藤慶二・今泉今右衛門・重松あゆみ・神農巌・杉浦康益・長江重和・板橋廣美・今泉毅・植葉香澄・岸映子・近藤高弘・平川鐵雄・石田有作・石原祥嗣・伊藤公象・今田陽子・植松永次・内田鋼一・大塚茂吉・加藤高宏・金重榛・兼田昌尚・北野勝彦・木村芳郎・久保田厚子・小松純・清水一二・下沢敏也・庄村健・神内康年・鈴木卓・高垣篤・高村宜志・田中佐次郎・塚本満・徳澤守俊・中尾恭純・新里明士・西端正・野坂康起・長谷川直人・福島善三・古川拓郎・伯耆正一・堀野利久・松本ヒデオ・宗像利浩・森一蔵・森正・山田晶・大和保男・山野千里の以上55名。
12月末、候補者の陶歴と推薦理由および作品の写真を付して選考委員(服部礼次郎・赤沼多佳・石崎泰之・梅澤信子・金子賢治・唐澤昌宏・黒田和哉・後藤康雄・戸田博・中ノ堂一信・根津公一・森孝一)に送りましたところ、次の方々が侯補者として残りました。
点数の高い順に示しますと、金賞候補は深見陶治・三輪休雪・森野泰明・中里隆・秋山陽・大樋長左衛門・伊勢崎淳・神谷紀雄・伊藤東彦・前田昭博の以上10名。深見・三輪・森野・中里・前田の各氏は昨年も侯補に上った人たちです。深見陶治氏の推薦理由としては「世界に対して日本の陶芸を発信する時、深見陶治をおいて語れない部分がある。日本を象徴する刀のような造形とそこから受けるひややかで爽やかな印象は一度認識すれば忘れられない記憶として刻まれます。陶芸のあいまいさを一切排除し、完全に自分が思う姿を圧力鋳込みという方法で表現されている仕事は日本陶芸界においてもっと再認識されるべきだと思う」ほか、色々ありましたが、大半は氏の国際的な活躍を称えるものでした。
三輪休雪氏の推薦理由は「伝統的な萩焼の窯元に生まれ、萩の伝統にないエロチシズムを、現代陶の世界に発表し続け、ハイヒールから卑弥呼へと独自の造形を守り、今年はパリ三越エトワール展でも評価が高く、現代日本の代表的作家の一人」ほか、色々ありましたが、大半はパリ展での評価を称えるものでした。
森野泰明氏の推薦理由は「長年にわたる独自の作品づくりに対するもの」というものでした。通常は点数の高い上位3名について議論し、再選考が行われるのですが、推薦の人気一位の深見氏がまだ体力的に大きな作品の制作が難しく、賞を受ける限り納得のいく作品を発表したいという考えにより、ここ数年受賞を辞退されていますので、深見氏を除いて候補者について議論し、再度選考した結果、森野氏が7票、三輪氏と秋山氏が各1票で、森野氏の2009年度日本陶磁協会賞の受賞が決まりました。これは、まさに氏の長年にわたる独自の作品づくりが評価されての受賞ということです。
2002年から受賞記念展が始まりましたので、このような結果となりましたが、過去には受賞しても協会賞展に通常は作品を出品しないという三輪休雪(龍作)氏の例もありますので、この問題はさらに検討していくべきかと思います。
一方、協会賞は前田正博・中島晴美・加藤委・伊藤慶二・今泉今右衛門・兼田昌尚・平川鐵雄・杉浦康益・宗像利浩・川口淳・重松あゆみの以上11名。前田・中島・加藤・今泉・兼田・杉浦・宗像の各氏は昨年も候補に上った人です。
前田正博氏の推薦理由は「自分自身で開発した技法と洋絵具によるマチエールで作り上げられた独自の世界の作品を発表」「菊池寛実記念智美術館での個展開催、日本伝統工芸展総裁賞受賞」が大きな理由と思われます。
中島晴美氏の推薦理由は「磁器作品としての独創性、技術レベルの高さ、完成度いずれの点から考慮しても受賞者としての資格十分」「地道な努力とその成果にたいして」ほか、色々。
加藤委氏の推薦理由は「まだまだ若い世代だが、伝統的な青白磁の世界を現代陶の世界にナタで削った荒々しい造形でデビュー。独自のデザインは他にはなく、ニューヨークの個展でも評価高く、オリジナリティは目がはなせない存在」「独特のシャープな青白磁に加えて、土ものの作品も定着してきた感がある。意欲的な活動ぶりを評価」など色々。
推薦では中島氏が一番人気で前田、加藤の両名が続いておりましたが、選考では前田、中島、加藤と前田氏と中島氏が逆点いたしました。恒例によって上位3名の作家および作品について白熱した議論が繰り返された結果、中島氏の作品が非常に優れており、協会賞にふさわしいということで、全員一致で選考されました。
今回、金賞の森野氏も、協会賞の中島氏も、これといった大きな展覧会はありませんでしたが、長年にわたり独自の陶芸を積み上げてきたことが評価されての受賞と思われます。金賞は、陶芸界において大きな足跡を残された作家、およびすでに協会賞を受けられた作家の活動に対して贈られる賞ですが、森野氏の陶歴および業績をあげると次のようになります。
森野泰明氏・陶歴
1934年 京都市に生まれる
1958年 京都市立美術大学陶磁器科卒業
1960年 京都市立美術大学専攻科修了、非常勤講師となる(1960~62)。日展・特選北斗賞受賞(1966年にも受賞)
1962年 シカゴ大学の招聰により渡米。同大学の陶芸講座を担当。現代工芸美術家協会創立会員となる
1963年 シカゴ美術大学で陶芸短期講座を担当、帰国
1966年 シカゴ大学の招聰により渡米、同大学の陶芸講座を担当
1967年 マリアッタ大学、南イリノイ大学で陶芸短期講座を担当
1968年 帰国、現代工芸美術家協会評議員になる。日本現代工芸美術展会員賞・外務大臣賞受賞
1969年 日展会員となる
1978年 世界クラフト会議(WCC)京都大会のプログラム・コーディネイターを務める。現代工芸美術家協会を退会
1979年 国際陶芸アカデミー(IAC)。日本新工芸家連盟の創立会員となる
1981年 社団法人日本新工芸家連盟理事となる
1983年 日本新工芸展・文部大臣賞受賞
1986年 日本新工芸家連盟を退会。ESTIU JAPO ’86(スペイン)に参加
1987年 日工会創立会員となり常務理事となる
1988年 日展評議員となる。全関西美術展運営委員となる
1993年 日工会展・文部大臣賞受賞
1996年 京都府文化賞功労賞受賞
1999年 京都市文化功労者として表彰を受ける
2002年 国際陶芸アカデミー理事となる
2004年 日工会を退会
2005年 国際陶芸アカデミー副会長となる
2007年 日本芸術院賞受賞
協会賞は、その年の最も優秀な作家に対して贈られる賞ですが、中島氏の陶歴および業績をあげると次のようになります。
中島晴美氏・陶歴
1950年 岐阜県恵那市に生まれる
1973年 大阪芸術大学デザイン科卒業
2000年 滋賀県立陶芸の森創作研修館に招聰・制作
2001年 European Ceramic work Centerに招聰・制作(オランダ)。個展(ギャラリーセントラム・フッド・ウェルク/ベルギー)。現代陶芸の精鋭(茨城県陶芸美術館)
2002年 現代陶芸の100年展(岐阜県現代陶芸美術館)現代日本工芸展(国際交流基金主催/マレーシア・インドネシア)
2003年 現代陶芸の尖鋭17人展(高知県立美術館)。Japan ceramics and photography tradition and today(ダイヒト・アハーレン/ハンブルグ・ドイツ)
2004年 現代日本陶彫刻展(DaiIchi Gallery/ニューヨーク)。MINO CERAMICS NOW 2004(岐阜県現代陶芸美術館)
2005年 やきもの新感覚シリーズ・50人(セントレアギャラリー/中部国際空港)Terra Nova. Sculpture & Vessels in Clay (Museum of arts and design/ニューヨーク)
2006年 日本陶芸100年の精華(茨城県陶芸美術館)。近代工芸の百年(東京国立近代美術館)。現代陶芸 その未来展(松坂屋本店・名古屋)
2007年 工芸の力─21世紀の展望(東京国立近代美術館)個展(ギャラリー目黒陶芸館・四日市)。日本陶芸展招待出品(東京・大阪他)
2008年 華やぎのかたち展(東京日本橋高島屋・美術画廊)
▼「鯉江良二 IN KYOTO」展が4月27日から5月30日まで京都のギャラリー器館(電話:075-493-4521)で開催されます。この企画展は『文化芸術都市 京都の文化財の保存・活性化のための人材育成プログラム』の一環として催されるもので、4月28日午後2時から4時まで谷川俊太郎氏と鯉江良二氏の対談講演会「ことばの力 ものの力」が京都工芸繊維大学内センターホールで開催される。一般公開、500名。お申し込みは京都工芸繊維大学工芸科学研究科 澤田美恵子(京都市左京区松ヶ崎御所海道町 電話:075-724-7739)まで。
▼アートフェア東京2010が4月2日より4日まで、東京国際フォーラム展示ホール&ロビーギャラリーで開催される。
▼中里花子展が4月2日から18日まで名古屋のアートサロン光玄(電話:052-839-1877)で開催される。
▼「中里隆と4人の陶芸家 花ノ木窯とアメリカでの仕事展」が4月2日から11日まで福岡のギャラリー一番館(電話:092-841-0050)で開催される。
▼森野泰明展が4月7日から13日まで東京日本橋高島屋で、4月28日から5月4日まで大阪高島屋で開催される。
▼滝口和男・光石展が4月7日から18日まで京都のギャラリーにしかわ(電話:075-212-3153)で開催される。
▼加藤高宏展が4月10日から18日まで岐阜の画廊文錦堂(電話:058-263-7751)で開催される。
▼宮下善爾展が4月14日から20日まで大阪の大丸心斎橋店で開催される。
▼新庄貞嗣展が4月14日から20日まで松坂屋名古屋本店で開催される。
▼三上亮展が4月18日から24日まで工芸瑞玉(電話:03-3961-8984)で開催される。
▼第50回東日本伝統工芸展の東京展が4月21日(水)から4月26日(月)まで日本橋三越本店・新館7階ギャラリーで開催される。以後、次の各地を巡回する(札幌展・5月4日~5月9日・三越札幌店、新潟展・5月11日~5月16日・三越新潟店、仙台展・5月18日~5月23日・三越仙台店、盛岡展・5月27日~6月1日・川徳百貨店)。
▼十四代今泉今右衛門展が4月21日から27日まで東京日本橋高島屋で開催される。
▼傘寿記念守繁栄徹・徹父子展が4月21日から27日まで、名古屋栄三越7階特選画廊で開催される。
▼金重有邦展が4月22日から5月1日まで、ぎゃらりい栗本(電話:0258-32-9030)で開催される。
▼第27回田部美術館大賞「茶の湯の造形展」が4月24日から6月6日まで松江の田部美術館(電話:0852-26-2211)で開催される。
▼稲崎栄利子展が4月25日から5月2日までギャラリー目黒陶芸館(電話:059-364-9798)で開催される。
▼林恭助展が4月28日から5月4日まで東京日本橋三越本店で開催される。
▼陶芸家の武腰敏昭氏が藪術院賞を受賞されました。授賞式は5月31日に東京・上野の日本嚢術院会館で。心よりお祝い申し上げます。
▼日本陶磁協会創立六十周年記念茶会の懸釜で大変お世話になりました相模屋美術店の会長、原田吉蔵氏が2月25日に肺炎のためご逝去されました。享年95歳。心よりご冥福をお祈り申し上げます。なお、3月24日(水)午前11時から午後1時まで、東京プリンスホテル・鳳風の問にて「お別れの会」が催されました。喪主は原田裕介様(相模屋美術店代表取締役社長)でした。
▼日本藪術院会員、陶芸家の河合誓徳さんが3月7日(日)、肺炎のため死去されました。享年82歳。葬儀は3月28日(日)午後1時から、京都市左京区南禅寺福地町86-14 南禅寺塔頭慈氏院にて。喪主はご長男・徳夫氏。心よりご冥福をお祈り申し上げます。