やきもの界ニュース 『陶説』2025年11月号より

「第11回菊池ビエンナーレ」の受賞作品決まる

「菊池ビエンナーレ」は菊池美術財団・菊池寛実記念 智美術館主催による陶芸の公募展で、2004年度から隔年で開催されています。
今展は、過去最多の応募総数452点(うち国外は33か国86点)より入選46点(うち受賞5点)が決まりました。受賞作品は以下のとおりです。
なお、受賞・入選作品は12月13日(土)から2026年3月22日(日)まで「第11回菊池ビエンナーレ 陶芸の現在」展として菊池寛実記念 智美術館にて展示されます。
大賞
《境界の思考》中根楽(滋賀)
優秀賞
《David XVIII》Helmie Brugman(オランダ)
奨励賞
《備前磁器壺》石田和也(岡山)
《Narrative》Daniel Chau(イギリス)
《Gourd Vase》Ray Brown(アメリカ) (敬称略)

*審査員は以下の7氏。隠﨑隆一(陶芸作家)・菊地敦己(アートディレクター)・正村美里(岐阜県美術館副館長兼学芸部長)・大長智広(京都国立近代美術館主任研究員)・畠山耕治(金属作家)・菊池節(菊池寛実記念 智美術館館長)・島崎慶子(菊池寛実記念 智美術館学芸課長)

第13回伝統工芸北海道展

日本工芸会東日本支部所属の北海道在住作家10名による工芸品(陶芸、木工芸、七宝・ガラスなどの諸工芸)を一堂に展観します。
伝統工芸北海道展は、「東日本伝統工芸展 札幌巡回展」を継承し、新たな形で開催するもので、主催は日本工芸会東日本支部北海道研究会。

会場:札幌三越 9階美術ギャラリー(札幌市中央区南1条西3―8)
会期:11月5日(水)~10日(月)10時~18時(最終日:16時まで)
料金:無料
出品陶芸家:北川智浩・小山七郎・髙井秀樹・中村裕・西村和・三上慶耀 (敬称略)
◆記念講演「伝統工芸の創造性」
講師:外舘和子氏(多摩美術大学教授)
日時:11月9日(日)16時〜
会場:札幌三越本館4階 ライラックルーム ※要申込(℡011―271―3311)

◆ギャラリートーク(出品作家による作品・技法解説)
日時:11月8日(土)14時〜
企画展示「食を彩る工芸」(パネル展示)
◆盛り付け実演 11月8日(土)11時〜
◆呈茶(作家の茶道具を使用)
日時:11月5日14時~、11月8日11時~

「2025年度日本民藝館展─新作工藝公募展─」

手仕事による伝統的な工芸品を中心とした、日本各地の新作工芸品の公募展で、陶磁器・織物・染物・木漆工・ガラス工・紙工・金工・竹工・藁工などの工芸作品の入賞・入選・準入選作品が展示・頒布されます。
会場:日本民藝館(東京都目黒区駒場4―3―33)※オンラインによる日時指定・事前予約制
会期:11月22日(土)~12月17日(水)10時~17時(入館は16時30分まで) ※月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)
電話:03―3467―4527
入館料:一般1500円

「第45回伝統文化ポーラ賞」決定

ポーラ伝統文化振興財団は、今年度の「第45回伝統文化ポーラ賞」の各受賞者(優秀賞2件、奨励賞2件、地域賞4件)を発表しました。
工芸関係の受賞者は、白磁の中村清吾氏ほか、以下のとおりです。
優秀賞
松本達弥(千葉) 彫漆の制作・伝承
奨励賞
中村清吾(佐賀) 白磁の制作
地域賞
秋田稔(栃木) 漆掻き技術の保存・伝承
杉原紙保存会(兵庫) 杉原紙の保存・伝承 (敬称略)

日本工芸週間2025「工芸の素()(もと)のもと―人・自然・道具―」

今年のテーマは「工芸の素()(もと)のもと」。
日本の工芸を支えてきた土、木、紙、竹、漆などの自然素材。これらを数千年にわたる風土と人の営みが織りなした「知恵と技の結晶」と捉え、次世代へつなぐべき文化的資産「Heritage Resource(ヘリテージ素材)」 として再定義します。

展示:
「第一部 素材美の体感」
「第二部 素材の伝統から未来を拓く「素材温故未来」」
ほか、素材にまつわる座談会・講演・上映会・実演などで構成されます。詳細はウェブサイトをご覧ください。
会場:旧近衛師団司令部跡(旧東京国立近代美術館工芸館/東京都千代田区北の丸公園1―1)
会期:11月4日(火)~6日(木)10時~16時(入館は15時30分まで)
入館料:一般1500円

「テーブルウェア・フェスティバル2025~暮らしを彩る器展~」

東京ドームシティ・プリズムホール(東京都文京区後楽1―3―61)にて、11月27日(木)~12月3日(水)に開催されます。
「第32回テーブルウェア大賞」のほか、「開窯350年 鍋島焼の格式」「鍋島焼の美意識~やんごとなき鍋島様式~」「COLORS~うつわで彩るクリスマス~」の特集企画など、様々な催しが開催されます。詳細はウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:☎03―5800―9999。

井上オリエンタルアートGinza移転

先月10月25日に井上オリエンタルアートGinzaが、銀座5丁目に移転オープンしました。
移転に際し、記念展「愛蔵初期伊万里選抜」が開催されます。長年にわたって蒐集されたコレクターの珠玉の初期伊万里が出品されます。
新住所:東京都中央区銀座5―8―17 銀座プラザ58ビル9階
電話:03―6263―0727
◆「移転記念―愛蔵初期伊万里選抜―或るコレクションより」
会期:~11月25日(火)11時~18時 ※不定休

カテゴリー

公益社団法人 日本陶磁協会

検索